|
骨粗しょう症とは
骨粗しょう症(こつそしょうしょう、Osteoporosis)とは、骨の密度と強度が低下し、骨折しやすくなる病気です。特に高齢者や女性に多く見られますが、誰でも発症する可能性があります。骨粗しょう症は「沈黙の病」とも呼ばれ、症状が現れるまで気づかないことが多いです。
|
症状
骨粗しょう症自体は症状を感じにくい病気ですが、以下のような症状が現れることがあります。
・骨折:特に脊椎、股関節、手首などで骨折しやすくなります。
・背中の痛み:圧迫骨折による背中の痛み。
・姿勢の変化:骨の変形により姿勢が悪くなり、背中が丸くなる(後弯)。
・身長の減少:脊椎の圧迫骨折により身長が縮む。
|
原因
骨粗しょう症の主な原因には以下の要因が含まれます。
・加齢:年齢とともに骨の新陳代謝が低下し、骨密度が減少します。
・ホルモンの変化
①閉経後の女性:エストロゲンの減少が骨密度の急速な低下を引き起こします。
②男性:加齢に伴いテストステロンの減少が骨密度に影響を与えます。
・栄養不足:カルシウムやビタミンDの不足は骨の形成と維持に必要な栄養素の不足を引き起こします。
・生活習慣:喫煙、過度なアルコール摂取、運動不足などがリスクを高めます。
・遺伝的要因:家族歴がある場合、骨粗しょう症のリスクが高まります。
・他の病気や薬剤の影響:慢性の腎臓病、甲状腺機能亢進症、糖尿病、ステロイド薬の長期使用などが影響を与えることがあります。
|
診断方法
骨粗しょう症の診断には以下の方法が用いられます。
・骨密度検査(DXAスキャン):二重エネルギーX線吸収測定法により、骨密度を測定します。
・X線検査:骨折の有無や骨の状態を確認します。
・血液検査:カルシウム、ビタミンD、甲状腺ホルモンなどのレベルを測定します。
|
治療方法
骨粗しょう症の治療は、骨密度の低下を防ぎ、骨折リスクを減少させることを目的としています。治療法には以下のものがあります。
・薬物療法
①ビスホスホネート:骨の破壊を抑える薬。
②ホルモン補充療法(HRT):閉経後の女性に対するエストロゲン補充。
③選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM):ラロキシフェンなど。
④カルシトニン:骨の破壊を抑えるホルモン。
⑤デノスマブ:RANKL阻害薬として骨の破壊を抑える。
⑥副甲状腺ホルモン(PTH):テリパラチドなど、骨形成を促進する薬。
・栄養管理
①カルシウム:推奨量のカルシウムを摂取する。
②ビタミンD:カルシウムの吸収を助けるビタミンDを適切に摂取する。
・生活習慣の改善
①運動:ウォーキング、ジョギング、筋力トレーニングなどの体重をかける運動が骨密度維持に役立ちます。
②禁煙:喫煙は骨密度を低下させるため、禁煙が推奨されます。
③アルコールの制限:過度なアルコール摂取は骨密度に悪影響を与えるため、適度に制限します。
|
予防
骨粗しょう症の予防には、以下の対策が有効です。
・若い頃からの適切な栄養摂取:カルシウムやビタミンDを十分に摂取する。
・定期的な運動:体重をかける運動を継続的に行う。
・健康的な生活習慣:禁煙、適度なアルコール摂取、ストレス管理。
・定期的な骨密度検査:特にリスクの高い人は定期的に検査を受ける。
骨粗しょう症は早期発見と適切な治療により、骨折リスクを大幅に減少させることが可能です。疑わしい症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、専門医の診察を受けることが重要です。