|
肝臓がん(肝がん)とは
この疾患は、肝臓の細胞ががん化し異常増殖する疾患です。肝臓は、血液の解毒、栄養素の代謝、胆汁の生成など、体にとって重要な役割を担う臓器であり、右上腹部に位置しています。肝臓がんには、肝細胞から発生する原発性肝がんと、他の臓器から肝臓に転移する転移性肝がんの2種類があります。
このページは、主に原発性肝がんについてとなります。また、肝臓がんには以下の種類があります。
・肝細胞がん(HCC):最も一般的な肝臓がんで、肝臓の主要な細胞である肝細胞から発生します。
・肝内胆管がん:胆管の細胞から発生するがんです。肝細胞がんよりも少ない頻度で見られます。
・混合型肝がん:肝細胞がんと肝内胆管がんの両方の特徴を持つがんです。

|
症状
初期の肝臓がんは無症状であることが多いですが、進行すると以下の症状が現れることがあります:
・腹痛:特に右上腹部の痛み。
・体重減少:意図しない体重減少。
・疲労感:持続的な疲労感や倦怠感。
・黄疸:皮膚や白目が黄色くなる。
・腹部膨満感:肝臓の腫れや腹水による膨満感。
・食欲不振:食欲が減退し、消化不良を伴うことがある。
|
原因
肝臓がんの主な原因とリスク要因は以下の通りです。
・慢性肝炎:B型肝炎ウイルス(HBV)やC型肝炎ウイルス(HCV)の慢性感染が主な原因です。
・肝硬変:アルコール性肝硬変や非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)に起因する肝硬変もリスクを高めます。
・アルコールの過剰摂取:長期間にわたる大量のアルコール摂取が肝硬変を引き起こし、肝臓がんのリスクを増加させます。
・アフラトキシン:特定のカビが産生する毒素で、主に熱帯地方の汚染された食品に含まれています。
・肥満と糖尿病:これらの状態は非アルコール性脂肪性肝疾患のリスクを高め、結果として肝臓がんのリスクも増加します。
|
診断方法
肝臓がんの診断には以下の方法が用いられます。
・画像検査:超音波検査、CTスキャン、MRIなどで腫瘍の位置や大きさを確認します。
・血液検査:肝機能検査や腫瘍マーカー(AFPやDCPなど)を測定します。
・生検:腫瘍の一部を採取し、顕微鏡でがん細胞の有無を確認します。
|
治療方法
肝臓がんの治療法は、がんの進行度や患者の全身状態に依存します。
・手術:肝部分切除や肝移植が行われます。
・局所療法:ラジオ波焼灼療法(RFA)や経カテーテル的肝動脈化学塞栓療法(TACE)が使用されます。
・化学療法;進行した肝臓がんでは免疫チェックポイント阻害薬と分子標的薬を用います。自己免疫性疾患などのために、免疫チェックポイント阻害薬が使えない場合には、分子標的薬を用います。一次治療の効果がみられない場合や、副作用のために治療を続けることが難しい場合には、別の種類の分子標的薬を二次治療として用いることがあります。