|
喘息(ぜんそく)とは
喘息(ぜんそく)は、気道(気管支)が慢性的に炎症を起こし、狭窄することで呼吸困難や咳、喘鳴(ぜんめい:ヒューヒュー、ゼーゼーという音)を引き起こす病気です。気道が過敏になり、特定の刺激(アレルゲン、運動、冷たい空気、ストレスなど)に反応して発作が起こります。喘息は子供から大人まで幅広い年齢層に見られますが、特に小児期に発症することが多いです。
|
症状
喘息の症状は個々の患者によって異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。
・咳:特に夜間や早朝に悪化し、乾いた咳が続くことが多いです。
・喘鳴:呼吸時にヒューヒュー、ゼーゼーという音が聞こえます。
・息切れ:軽い運動や活動で息切れを感じることがあります。
・胸の圧迫感:胸が締め付けられるような感じや痛みを感じることがあります。
・呼吸困難:特に発作時に息を吸ったり吐いたりするのが難しくなります。
|
原因
喘息の原因は完全には解明されていませんが、以下の要因が関与していると考えられています。
・遺伝的要因:喘息やアレルギー疾患の家族歴がある場合、リスクが高まります。
・環境要因:アレルゲン(ダニ、ペットの毛、カビ、花粉など)、喫煙、大気汚染、化学物質などが発症や悪化の要因となります。
・感染症:特に幼少期の呼吸器感染症が喘息発症のリスクを増加させることがあります。
・職業要因:特定の職業(農業、製造業、清掃業など)での化学物質や粉塵への曝露がリスクを高めます。
・肥満:肥満が喘息のリスクを増加させることがあります。
|
診断方法
喘息の診断には以下の方法が用いられます。
・病歴と身体検査:症状の頻度や誘因を詳しく聞き取り、呼吸音を確認します。
・肺機能検査:スパイロメトリーで肺活量や気道の狭窄度を測定します。
・ピークフロー測定:自宅での呼吸測定器を使い、気流の変動を監視します。
・アレルギー検査:皮膚テストや血液検査で特定のアレルゲンに対する反応を確認します。
・喀痰検査:喀痰中の好酸球や炎症細胞を検出します。
|
治療方法
喘息の治療は、症状の管理と発作の予防を目的としています。治療法には以下のものがあります。
・薬物療法
①吸入ステロイド薬:気道の炎症を抑えるために使用されます。
②長時間作用型β2刺激薬:気道を広げるために使用され、吸入ステロイドと併用されることが多いです。
③短時間作用型β2刺激薬(リリーバー):発作時に即効性のある救急薬として使用されます。
④白血球抑制薬:アレルギー反応を抑えるために使用されます。
⑤抗IgE抗体治療:重症のアレルギー性喘息に対して使用されます。
・環境管理:アレルゲンの回避や生活環境の改善が推奨されます。例えば、ペットの毛を除去する、ダニ防止の寝具を使用する、空気清浄機を使うなどです。
・予防接種:インフルエンザや肺炎球菌感染症の予防接種を受けることが推奨されます。
生活習慣の改善:規則正しい生活習慣、適度な運動、禁煙、ストレス管理などが重要です。